
ステンレスボトル総合サイト「ボトルライフ」へようこそ!
管理人の浅葱と申します
当サイト「ボトルライフ」は、“マイボトルのある生活”をコンセプトに、ステンレスボトル(水筒)の魅力やマイボトルを活用する生活スタイルを提案していくステンレスボトル総合サイトです。
当サイト“ボトルライフ”について
メリットの大きいマイボトルですが、所持率は6割程度(環境省調べ)、利用率はさらに低くなっています。
洗うのがめんどくさい、重い、持っていくのが恥ずかしいなど、まだまだ持ち歩くのに抵抗がある人は少なくないですね。



あなたの職場でも、マイボトル持っていない人のほうが多いんじゃない?
- 荷物になる
- 洗うのが面倒
- 飲み物を用意するのが面倒
しかし節約、水分補給、ごみ削減など、マイボトルには様々なメリットがあり、需要は上昇傾向。
マイボトルの利用できる自動販売機やカフェなど、需要喚起の取り組みも広まっています。
- 節約になる
- いつでも水分補給できる
- 熱中症対策になる
- 好きな飲み物を入れていける
- いつでも冷たい(温かい)ものを飲める
- ごみ削減になる
- カフェで割引になる
私も節約の面からマイボトルにお茶を入れて持っていくことから始めましたが、中に入れるものを工夫したりすることで色々楽しめることを発見。
- 自販機で缶コーヒーを買う同僚を横目に美味しいドリップのコーヒーをマイボトルで
- 冬にあったかい味噌汁をお弁当と一緒に
- 夏の外回りではスポーツドリンクを入れて疲労回復&水分補給
今では複数のステンレスボトルを使い分けるほどになりました。



お弁当のお味噌汁はホントに幸福度が高い……
また洗う手間も、パッキン一体型のボトルや食洗機対応ボトルなどを利用すれば大幅に軽減可能。
私も食器洗い機におまかせしているので、毎日面倒に感じることはありません。



食洗機に放り込むだけ。超ラク!
でもまだまだ知らずにマイボトルを使わない人もたくさんいますよね。
このサイトではマイボトルのメリットをたくさんの人に知ってもらえるよう情報を発信していきます。
ボトルライフの発信内容
このサイトでは、マイボトルがもっと便利に、もっと身近になるように、以下の内容を主に発信しています。
- 節約のこと
- 面倒くさいをなくす
- 洗う手間をなくす
- 持っていく手間をなくす
- ステンレスボトルの選び方
- 新製品や便利アイテムの紹介
- スープジャーやタンブラーなどの情報も
運営者情報
浅葱(あさぎ)
節約のために始めたマイボトル習慣が楽しくなり、今では複数のステンレスボトルを使い分けるほどに。
ステンレスボトルのおススメ情報などを発信しています。
運営ポリシー
下記のメーカー公式サイト等の信頼ある情報源を参考にしつつ、実際の体験や感想をメインにユーザー側からの目線で記事を執筆しています。
姉妹サイト
おうち大好き!な人への、暮らしのライフハックや便利アイテムの紹介などのサイト。
キッチンアイテムも多数紹介しているので当サイトとシナジーのあるサイトです。