水筒って洗った後どこに置いてますか?
拭くのも大変だし、でも乾燥させようにも置く場所がない。

仕方なく水切りかごに突っ込むけど乾かない!倒れる!パッキンが迷子になる!
そんな水筒の置き場所問題には、専用のスペースを作ることが解決の早道です。
水筒の洗った後置き場所問題
水筒は細長くて水切りかごに入れても倒れる!
パッキンは底に埋もれて水浸し!
水切りかごを使うと邪魔だし不便です。
じゃあどうするのがいいのか。
コツは“定位置を決めること”
キレイにしている人の共通点は、「水筒の専用エリア」を作っています。
食器に使う水切りスペースと別に、水筒専用のエリアを作っているのがスッキリさせるコツ。
特に専用スタンドを使うとキレイに収まります。
水筒は毎日使うものなので、キッチンに乾燥のための専用スペースを作るほうが実は便利。
無理に他の食器と同じ場所に置くより便利で見た目もきれいになります。
乾かす場所=置き場所にするのがラク
もう一つのコツは、乾かす場所をそのまましまう場所とすること。
「乾かして」から「しまう」と、手間が一つ増えてしまいめんどくさい!
毎日使う水筒は帰ってから洗って、乾かして、次の日の朝にまた出番が来ます。
なのでしまう場所を別に用意するよりも、乾かす場所をそのまま水筒の定位置にするのが手間をかけない方法です。
水筒の定位置化にはスタンドが便利
ボトルスタンドがあると、乾燥のために置いておきながらそのまま水筒専用スペースとすることができます。
洗って、置いて、次の日までそのまま放置できます。
水切りかごなどを利用するよりも手間が無くてラクですね。
またスタンドはパッキンやフタなども同時に置けるので、パッキンの迷子や水切りかご内の水没も防ぐことができるのが強みです。
towerワイドジャグボトルスタンド


Amazonをはじめとしたサイトで一番売れているのがこのボトルスタンド。
大きなボトルも複数置くことができ、家族まとめて使えるのが人気の秘密です。
一人でも水筒とランチのスープジャーなど、複数のボトルを使う時に便利ですね。
安定しているためまな板の一時的な立てかけにもできるほど。
使っていないときはペットボトルの乾燥などにも利用できます。
注目は取り外しのできるトレー。
水が垂れないようにトレーが欲しい人も、水がたまってしまうのでトレーが無いほうがいいという人にも、両対応できます。
もちろん丸洗いできるほか、トレーに珪藻土プレートを入れるカスタマイズも可能です。
boonドライラックグラス


デザイン性がありキッチンに置きっぱなしにしてもおしゃれな水切りラック。
もちろんトレー分解でき、哺乳瓶にも使える衛生的な乾燥ラックです。
水筒を乾かす際はそのまま逆さにして挿しておけばいいだけ。
フタなども上に置くだけです。
大きいので狭いキッチンにはエリア確保に困りますが、トレーが大きいので水回り以外にも置けるのは便利な点。
別売りのパーツもありますが、そのまま使用しても便利で水筒以外の洗い物をちょっと置くときにも役立ちます。
ファビエ 珪藻土ボトルドライヤー


内部に珪藻土ボールが入っていて、ボトルを逆さにかぶせておくことで乾燥を早めます。
土台は軽いため、重たいボトルだと倒れてしまうかも。
乾燥特化のアイテムで、口が狭いタイプのボトルなどにも有効。
特に乾燥に困っている場合は一考の余地ありです。
水筒は乾燥専用スペースを定位置に!
乾燥エリアを水筒専用スペースにすることで、毎日の洗いから次の日の用意までの手間が減り、キッチンもスッキリします。
水筒の出番が多い人ほど、きちんと水筒エリアを作ると毎日のルーティンがラクになり効率的です。